コラム

黒いお米は食べても大丈夫?

黒いお米は食べても大丈夫?サムネイル
黒くなる原因や注意が必要な場合は? 購入したお米の中に、黒い斑点があるお米が混じっていることがあります。その見た目から、食べられるか悩んだことがある方もいるのではないでしょうか。黒い斑点があるお米は斑点米といわれるもので…

お米はいつまで食べられる?

お米はいつまで食べられる?サムネイル
気になるお米の賞味期限をご紹介 毎日食べるごはんは炊き立てをおにぎりで食べたり、卵かけごはんをかき込んだりメニューはさまざまです。炊き込みごはんにしたりオムライスや炒飯で食べたりしても、おいしく味わえます。ごはんに使うお…

日本におけるお米の単位の歴史とは?

日本におけるお米の単位の歴史とは?サムネイル
移り変わりについて解説 お米を表す単位は、現在「kg」表記に統一されています。しかし、昭和初期までは日本独自の単位が使われていたのをご存じでしょうか。お米の単位は日本人の生活に深く根付いていたので、使われなくなった今でも…

お米の防虫には唐辛子が一番有効?

お米の防虫には唐辛子が一番有効?サムネイル
防虫効果と正しい使い方を解説 お米を適切な方法で保存していなかったり、長期間残しておいたりすると虫が湧いてしまうことがあります。お米は虫が湧きやすいため、防虫対策が重要です。お米の防虫効果を高めるアイテムとして、よく知ら…

お米の起源や歴史をご紹介!

お米の起源や歴史をご紹介!サムネイル
稲の伝来から現代の生産まで解説 日本人がお米を食べる理由が気になる方もいるでしょう。理由を知るには、お米の歴史を学んでみてください。米をめぐる社会の動きから、食べ物の奥深さを学べます。歴史を知ったうえでお米を食べると、あ…

お米を極めたお米の資格とは!

お米を極めたお米の資格とは!サムネイル
五つ星お米マイスターについて徹底解説 食に関する資格が数多く存在するなかで、私たちの日々の食生活から切り離せない『お米』を極めた「五つ星お米マイスター」という資格があることをご存じでしょうか。マイスターはドイツ語で「巨匠…

島根県のお米は西日本の他県と違う!

島根県のお米は西日本の他県と違う!サムネイル
他県とは違った美味しさについて解説 島根県は中国地方の日本海側、山陰地方にある県です。北東部に宍道湖があり、縁結びの神様・出雲大社や、2007年に世界遺産に登録された石見銀山がよく知られています。さらに県の北東部の日本海…

おいしいお米ができる島根県!

おいしいお米ができる島根県!サムネイル
どのような土壌かを詳しく解説 中国地方の山陰にある島根県には広大な平野こそないものの、農業が盛んでお米もよく取れます。野菜やお米がよく実る島根県の土地は、どのような土壌なのでしょうか。島根県は東西に長く東側には1,000…